- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
入道前太政大臣
入道前太政大臣の和歌
花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり
桜の花を誘って吹き散らす嵐の庭に真っ白に降りゆくものは、花吹雪ではなくわが身であった
入道前太政大臣の人物像
西園寺 公経(さいおんじ きんつね、承安元年(1171年) - 寛元2年8月29日(1244年10月2日))は、鎌倉時代の公卿・歌人。内大臣藤原実宗の子。西園寺家の実質的な祖とされている。従一位・太政大臣。一条入道太相国、西園寺を号す。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。 |
![]() |
---|
入道前太政大臣の来歴
治承3年(1179年)従五位上、養和元年(1181年)侍従、寿永2年(1183年)正五位下、文治元年(1185年)越前権介、左少将、同2年(1186年)備前介、同3年(1187年)従四位下、同5年(1189年)讃岐権介、建久元年(1190年)正四位下、同4年(1193年)左中将、同7年(1196年)蔵人頭と昇進。同9年(1198年)、従三位参議に就き公卿に列する。正治2年(1200年)兼越前権守、建仁元年(1201年)正三位、同2年(1202年)権中納言、同3年(1203年)従二位、右衛門督、左衛門督、元久3年(1206年)中納言、建永2年(1207年)正二位権大納言、承元5年(1211年)兼春宮大夫、建保6年(1218年)大納言となる。
源頼朝の姉妹・坊門姫とその夫一条能保の間にできた全子を妻としていたこと、また自身も頼朝が厚遇した平頼盛の曾孫であることから、鎌倉幕府とは親しく、承久元年(1219年)に3代将軍実朝が暗殺された後は、外孫にあたる藤原頼経を将軍後継者として下向させる運動の中心人物となった。同年右大将、右馬寮御監。同3年(1221年)、承久の乱の際には後鳥羽上皇によって幽閉されるが、事前に乱の情報を幕府に知らせ幕府の勝利に貢献した。
乱後は、幕府との結びつきを強め、内大臣(51歳)、貞応元年(1222年)に太政大臣、翌貞応2年(1223年)には従一位に昇進し(同年太政大臣辞任)、婿の九条道家とともに朝廷の実権を握った。また、関東申次に就任して幕府と朝廷との間の調整にも力を尽くした。道家の外孫である四条天皇が崩じると、公経の孫(嫡男実氏の娘)姞子を後嵯峨天皇の中宮とし、姞子所生の久仁親王(後の後深草天皇)を皇太子とした。以後、西園寺家から中宮を出す慣例の先駆となるとともに、持明院統(後深草天皇の系譜)が幕府と近い関係を持つきっかけとなった。
晩年は政務や人事の方針を巡って道家と不仲になったが、道家の後に摂関となった近衛兼経と道家の娘を縁組し、さらに道家と不和であり、公経が養育していた道家の次男の二条良実をその後の摂関に据えるなど朝廷人事を思いのままに操った。処世は卓越していたが、幕府に追従して保身と我欲の充足に汲々とした奸物と評されることが多く[1] 、その死にのぞんで平経高も「世の奸臣」と日記に記している。
なお、「西園寺」の家名はこの藤原公経が現在の鹿苑寺(金閣寺)の辺りに西園寺を建立したことによる。公経の後、西園寺家は鎌倉時代を通じて関東申次となった。