- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
陽成院
陽成院の和歌
短 歌
筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞ積もりて淵となりぬる
筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞ積もりて淵となりぬる
意 味
つくば山の峰から落ちるみなの川が積もり積もって深い淵になるように、私の恋心もほのかな思いから淵のように深い思いになってしまった
つくば山の峰から落ちるみなの川が積もり積もって深い淵になるように、私の恋心もほのかな思いから淵のように深い思いになってしまった
陽成院の人物像
陽成天皇(ようぜいてんのう、貞観10年12月16日(869年1月2日) - 天暦3年9月29日(949年10月23日)、在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))は第57代天皇。諱は貞明(さだあきら)。第56代清和天皇の第一皇子。母は権中納言藤原長良〔ふじわらのながら〕の娘、女御藤原高子(二条后)。子に歌人として優れた元良親王と元平親王らがいる。元平親王は陽成源氏の祖であるが、のちに武家の棟梁となる清和源氏は実際は陽成源氏で、この元平親王を先祖とするが、後述するとおり陽成帝には暴君との評判があり、それを嫌って一代前の清和天皇に祖を求めたのだとの説が近年提示されている。 | ![]() |
---|
陽成院の略歴
生後3ヶ月足らずで立太子。9歳で清和天皇から譲位され帝位に就く。在位の初めは父上皇、母高子、摂政藤原基経(天皇の伯父)が協力して政務を見た。が、父清和上皇の死後、基経との関係が悪化したらしく、元慶7年(883年)8月より、基経は出仕を拒否するようになる。清和天皇に二人の娘を入内させたのに続き、陽成天皇の元服に際し、さらに娘の佳美子または温子を入内させようとしたのを、母后の高子が拒否したためではないかというのが、近年の説である。ただし、清和天皇の譲位の詔が基経の摂政を陽成天皇の親政開始までとしている以上、基経が元慶6年(882年)の天皇の元服を機に、親政への準備期間を経た後に摂政を一旦辞することは不自然ではなく、関係悪化の証拠にはならないという反論もあるが、それ以前の元慶4年(880年)12月の清和上皇の臨終時の太政大臣任命にも、基経は、単なる慣例的儀礼的行為以上に5回もの上表を繰り返したうえ、さらに摂政でありながら、翌年2月まで私邸に引きこもって一切政務を執らず(『日本三代実録』元慶5年2月9日条)、政局を混乱させている。なお陽成天皇にはその在位中、一人も正式な妃は入内していない。
元慶7年11月になると、宮中で天皇の乳母であった紀全子(きのまたこ)の子、源益(みなもとのすすむ)が殴殺されるという事件が起きる(『日本三代実録』元慶7年11月10日条)。宮中での殺人事件という未曾有の異常事に、ついに基経によって退位を迫られ、翌年2月に退位(ただし、表面的には病気による自発的退位である)。
陽成天皇の暴君説については退位時の年齢が17歳(満15歳)であり、また上記の経緯のように疑問点も多く、天皇を廃位し、自身の意向に沿う光孝・宇多帝を擁立した基経の罪を抹消するための作為だともいわれる[5]。また、退位後も光孝・宇多・醍醐の諸帝の警戒感は強く、『日本三代実録』や『新国史』の編纂は陽成上皇に対して自己の皇統の正当性を主張するための史書作成であったとする説がある。
退位後に幾度か歌合を催すなど、歌才があったようだが、自身の歌として伝わるのは『後撰和歌集』に入撰し、のちに『小倉百人一首』にも採録された下記一首のみである。
「つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける」 (百人一首では「淵となりぬる」)
上皇歴65年は2位の冷泉天皇の42年を大きく凌ぐ1位である。『大鏡』には、いったん臣籍降下したにもかかわらず、父、光孝天皇の後をうけ即位した元侍従であった宇多天皇のことを、「あれはかつて私に仕えていた者ではないか」と言ったという逸話が残っている。その皇子で再従兄弟でもあった敦仁親王(醍醐天皇)よりも長生きし、更に朱雀天皇、村上天皇と、大叔父の光孝系の皇統継承を見届けたのもまた、皮肉な事であった。ちなみに唯一現代まで伝わる上記の歌は宇多天皇の妹にあたる妃の一人、釣殿宮綏子内親王にあてた歌である。