- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
壬生忠見
壬生忠見の和歌
短 歌
恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひそめしか
恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひそめしか
意 味
恋をしているという評判が世間にひろまった。誰にも知られないようにひそかに心のうちだけで思いはじめたばかりなのに
恋をしているという評判が世間にひろまった。誰にも知られないようにひそかに心のうちだけで思いはじめたばかりなのに
壬生忠見の人物像
壬生 忠見(みぶ の ただみ、生没年不詳)は平安時代中期の歌人である。壬生忠岑の子。初めは名多、後に忠実、さらに忠見と改めた。父とともに三十六歌仙の一人に数えられる。官位は正六位上・伊予掾。 | ![]() |
---|
壬生忠見の経歴
954年(天暦8年)に御厨子所定外膳部、958年(天徳2年)に六位・摂津大目に叙任されたことが知られる以外経歴については未詳。歌人としては953年(天暦7年)10月の内裏菊合・960年(天徳4年)の内裏歌合等の作者となったり、屏風歌で活躍した。
『天徳内裏歌合』で
「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか」(『拾遺和歌集』恋一621・『小倉百人一首』41番)
と詠み、
「忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで」
と詠んだ平兼盛に敗れたために悶死したという『沙石集』所収の説話で有名。しかし『袋草紙』では悶死まではしておらず、家集には年老いた自らの境遇を詠んだ歌もあり信憑性には疑問が呈されている。
『後撰和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に36首入集[1]。家集に『忠見集』がある。
壬生忠見の逸話
忠見は家は貧しかったものの、早くから和歌の才能を人々に知られていたので、幼少のとき内裏よりお召しがあった。乗り物がなくて参内できないと申し上げると、竹馬に乗ってでも参内せよと仰せがあったので、「竹馬はふしかげにしていと弱し今夕陰に乗りて参らむ(=竹には節があり、竹馬はふし鹿毛という毛色で弱いので、今日の夕日かげに乗って参上いたします)」と歌を詠んで奉った。この逸話は『袋草子』に収録されていて、江戸時代ごろの忠見の画像には、子供の姿で竹馬にまたがっているところを描いたものが多かったという。
ここでクリア