- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
凡河内躬恒
凡河内躬恒の和歌
短 歌
心あてに折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花
心あてに折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花
意 味
祈るならば、あて推量に祈ってみようか、真っ白に初霜が降りたなか、その白さと菊の白さが見分けがつかなくなっている白菊の花を
祈るならば、あて推量に祈ってみようか、真っ白に初霜が降りたなか、その白さと菊の白さが見分けがつかなくなっている白菊の花を
凡河内躬恒の人物像
凡河内 躬恒(おおしこうち の みつね、貞観元年(859年)? - 延長3年(925年)?)は、平安時代前期の歌人・官人。姓は宿禰。一説では淡路権掾凡河内諶利の子。三十六歌仙の1人。官位は六位・和泉大掾。 | ![]() |
---|
凡河内躬恒の経歴
寛平6年(894年)2月に甲斐権少目、延喜7年(907年)1月に丹波権大目、同11年(911年)1月に和泉権掾、同21年(921年)1月に淡路権掾に任ぜられるなど、地方官を歴任。延長 3年(925年)、和泉から帰京して後まもなく没したという。
歌人としては三十六歌仙の1人に数えられ、延喜5年(905年)に紀貫之・紀友則・壬生忠岑と共に『古今和歌集』の撰者に任じられる。歌合や賀歌・屏風歌において活躍し、宇多法皇の大堰川行幸(907年)、石山寺御幸(916年)、春日社参詣(921年)などに供奉して和歌を詠進した。官位は低かったものの、古今和歌集への58首をはじめとして勅撰和歌集に194首入集するなど、宮廷歌人としての名声は高い。家集『躬恒集』がある。
なお、広峯神社祠官家である廣峯氏は躬恒の末裔を称した。
凡河内躬恒の逸話
『大和物語』一三二段に、醍醐天皇に「なぜ月を弓張というのか」と問われ、即興で「照る月をゆみ張としもいふことは山の端さして入(射)ればなりけり(=照っている月を弓張というのは、山の稜線に向かって月が沈んでいくからです)」と応じたという話がある。
『無名抄』によると貫之・躬恒の優劣を問われた源俊頼は「躬恒をばなあなづらせ給ひそ(=躬恒をばかにしてはいけません)」と言ったという。
凡河内躬恒の逸話
・心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花
・てる月を弓張とのみいふことは山の端さしていればなりけり
・てる月を弓張とのみいふことは山の端さしていればなりけり
ここでクリア