- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
謙徳公
謙徳公の和歌
あはれともいふべき人は思ほえで 身のいたずらになりぬべきかな
かわいそうだといってくれそうな人は誰も思い浮かばないまま、思いこがれながら私はむなしく死んでしまうでしょうよ
謙徳公の人物像
藤原 伊尹(ふじわら の これただ/これまさ、延長2年(924年) - 天禄3年11月1日(972年12月14日))は、平安時代中期の公卿。摂政。藤原師輔の長男。正二位・摂政・太政大臣。贈正一位。別称は一条摂政。漢風諡号は謙徳公、国公は三河公。 村上天皇期の実力者右大臣藤原師輔の長男で、妹の中宮・安子が生んだ冷泉天皇、円融天皇が即位すると栄達し、摂政・太政大臣にまで上り詰めた。しかし、その翌年に早逝。子孫は振るわず、権勢は弟の藤原兼家の家系に移る。 性格は豪奢を好み、大饗の日に寝殿の壁が少し黒かったので、非常に高価な陸奥紙で張り替えさせたことがある。父の師輔は子孫に節倹を遺訓していたが、伊尹はこの点は守らなかった。 和歌に優れ、天暦5年(951年)梨壺に設けられた撰和歌所の別当に任ぜられ、『後撰和歌集』の編纂に深く関与した。『後撰和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に38首が入首。家集『一条摂政御集』(『豊蔭集』)がある。書家として名高い藤原行成は孫であり、そこから世尊寺系と呼ばれる家系を輩出した。 | ![]() |
---|
謙徳公の生涯
父の師輔は右大臣として村上天皇の天暦の治を指導した実力者だった。妹の中宮安子が村上天皇の後宮に入り、東宮(皇太子)憲平親王、為平親王、守平親王といった有力な皇子を生んでいる。
天慶4年(941年)従五位下に叙される。 村上天皇の時代の天暦・天徳年間に蔵人に補任され、美濃介・伊予守など地方官を兼任した。ところが、天徳4年(960年)に父・師輔が急死する。この時、伊尹は従四位上蔵人頭兼春宮権亮兼左近衛権中将であり、弟の兼通・兼家もともに従四位下中宮権大夫、正五位下少納言に過ぎず、九条流は存亡の危機を迎えた。だが、憲平親王を皇太子と定めた村上天皇の強い意向で、同年の除目で参議に進み、康保4年(967年)に従三位に昇り、続いて上臈4名[1]を飛び越して権中納言に転じる。その間に弟の兼通・兼家を相次いで蔵人頭に送り込むことに成功して、村上天皇との関係を維持した。
同年、村上天皇が崩じて安子の皇子の憲平親王が即位(冷泉天皇)。父の師輔は既になく、伯父の実頼が関白太政大臣となったが、天皇との外戚関係がなく力が弱かった。一方、伊尹は天皇の外伯父として、権大納言に任じられ、翌安和元年(968年)正三位に昇る。伊尹は冷泉天皇に娘の懐子を女御として入内させ、師貞親王が生まれている。
冷泉天皇は狂気の病があり、長い在位は望まれず、東宮には同母弟の為平親王、守平親王が有力だったが、年少の守平親王が東宮に選ばれた。これは為平親王の妃が左大臣源高明の娘であり、将来源氏が外戚となることを藤原氏が恐れたためだった。さらに、安和2年(969年)、源満仲が謀反の密告をし、突如高明は失脚して大宰府へ左遷されてしまった(安和の変)。この陰謀の首謀者は諸説あるが伊尹が仕組んだという説もある。同年、冷泉天皇は譲位し、守平親王が即位する(円融天皇)。東宮には師貞親王が立てられた。
天禄元年(970年)右大臣に拝せられ、同年、摂政太政大臣だった伯父の実頼が薨去し、天皇の外伯父の伊尹は摂政・氏長者となる。天禄2年(971年)太政大臣をに任ぜられ、正二位に進む。伊尹は名実ともに政権を掌握したが、それから程ない翌天禄3年(972年)病に倒れ、上表して摂政を辞め、まもなく薨去した。享年49。正一位を贈られ、謙徳公と諡された。死因は糖尿病だったとする説が有力である。
伊尹の後任の関白には兼家が有力だったが、中宮安子の遺言によってその兄の兼通が任じられた。永観2年(984年)、円融天皇が譲位して師貞親王が即位した(花山天皇)。外伯父となった伊尹の子の中納言義懐が朝政を執るが、花山天皇は兼家の策謀によって出家退位させられ、一条天皇が即位し、外戚の兼家が摂政となった。絶望した義懐は出家してしまい、以降、伊尹の系統は振るわなくなる。
謙徳公の逸話
『大鏡』において、伊尹の若死についての以下の逸話がある。
* 伊尹の父師輔は自らの葬送について、極めて簡略にするように遺言していたにもかかわらず、伊尹は通例通りの儀式を行った。師輔の遺言に背いたために伊尹は早逝したとの噂があったとされる。
* 伊尹が若年の頃の除目で藤原朝成とともに蔵人頭の候補になった。朝成は伊尹がまだ若く、家柄もよいのだから、これからも機会はあろうが、自分はこれが最後の機会だから譲ってくれと頼み込んだ。伊尹はこれを承知するが、結局、蔵人頭には伊尹がなった。朝成は生霊となって祟りをなし、摂政になって程ない伊尹を殺し、その子たちにも祟りをなしたという。なお、記録上両者が官職を競合したとする証拠は無く、伊尹は朝成よりも先に亡くなっている。