- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
三条院
三条院の和歌
短 歌
心にもあらで憂き夜に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな
心にもあらで憂き夜に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな
意 味
思いがけずこのつらい世の中に生きながらえることがあれば、この美しい月のことをきっと恋しく思い出すだろう
思いがけずこのつらい世の中に生きながらえることがあれば、この美しい月のことをきっと恋しく思い出すだろう
三条院の人物像
三条天皇(さんじょうてんのう、天延4年1月3日(976年2月5日) - 寛仁元年5月9日(1017年6月5日))は第67代天皇。諱は居貞(おきさだ / いやさだ)。享年42。在位は寛弘8年6月13日(1011年7月16日)から長和5年1月29日(1016年3月10日)まで。 | ![]() |
---|
三条院の略歴
寛和2年(986年)7月16日、二重の従弟一条天皇(当時宝算7)の即位にともない、兼家の後押しで東宮となる。冷泉・円融天皇両統の迭立に基づく立太子であったが、東宮の方が天皇より4歳年上の宝算11であったため、「さかさの儲けの君」といわれた。しかし、兼家は、冷泉・円融の両天皇に娘を入内させていたが、円融帝との不仲、冷泉帝に三人の親王を儲けていたことから、冷泉系を重要視していた可能性が指摘されている。
外舅にあたる道隆・道兼・道長三兄弟が先後して政権を掌握し、それぞれ一条天皇のもとで後宮政策を布いたため、三条天皇は25年という長い東宮時代を経て、宝算36でようやく一条帝の禅譲を受けて即位。皇太子には藤原道長女彰子腹の敦成親王(後一条天皇)が立った。
外孫の早期即位を図る道長と親政を望む三条天皇との関係は円滑を欠いていたが、道長の次女・中宮妍子がいながら東宮の時からの后・済時女藤原娍子を皇后にしたこと、妍子との間には女児をしか儲けられなかったことにより、道長と三条天皇の関係は決定的なものとなった。道長は天皇の眼病を理由にしきりに譲位を迫った[3]。更に内裏の火災[4]や病状の悪化もあり、三条天皇は第一皇子敦明親王の立太子を条件に、道長の勧めに従い退位した。翌寛仁元年(1017)4月に出家し、程なく宝算42で崩御した。
三条天皇の崩御後、その長子敦明親王は道長に無言の圧迫を掛けられ、ついに自ら東宮を辞退した。このことにより冷泉・円融両系の両統迭立に終止符が打たれ、皇位は永く円融天皇の直系に帰したが、三条天皇の血統もまた皇女禎子内親王を通じて以後の皇室へ受け継がれていくことになる。
ここでクリア