- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
光孝天皇
光孝天皇の和歌
短 歌
君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ
君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ
意 味
あなたに差し上げようと春の野に出て若菜を摘んでいる私の袖に雪がしきりに降りかかっています
あなたに差し上げようと春の野に出て若菜を摘んでいる私の袖に雪がしきりに降りかかっています
光孝天皇の人物像
光孝天皇(こうこうてんのう、天長7年(830年) - 仁和3年8月26日(887年9月17日)は、第58代天皇(在位:元慶8年2月23日(884年3月23日) - 仁和3年8月26日(887年9月17日))。諱は時康(ときやす)。藤原氏は、この天皇の治世で初めて関白を出した。 | ![]() |
---|
光孝天皇の略歴
幼少より太皇太后橘嘉智子の寵愛を受ける。16歳で父仁明天皇の御前で元服して親王となり、四品に叙せられる。以後、中務卿、式部卿、相撲司別当、大宰帥、常陸太守、上野太守と、親王が就任する慣例となっている官職のほぼすべてを歴任し、53歳のときに一品に叙せられ親王の筆頭となった。
陽成天皇が藤原基経によって廃位されたのち55歳で即位。『徒然草』には即位後も不遇だったころを忘れないように、かつて自分が炊事をして、黒い煤がこびりついた部屋をそのままにしておいた、という話があり、『古事談』にも似たような逸話がある。基経を関白にとして、前代に引き続いて政務を委任した。即位と同時にすべての子女を臣籍降下させ、子孫に皇位を伝えない意向を表明していたが、次代の天皇の候補者が確定しないうちに病を得たため、仁和3年8月25日に子息源定省(さだみ)を親王に復し、翌8月26日に立太子させた。同日に天皇は58歳で崩御(死去)し、定省親王が践祚した(宇多天皇)。
宮中行事の再興に務めるとともに諸芸に優れた文化人でもあったとされる。和歌・和琴などに秀でたともされ、桓武天皇の先例にならって鷹狩を復活させた。また、親王時代に相撲司別当を務めていた関係か即位後相撲を奨励している。晩年は、政治改革を志向するとともに、親王時代の住居であったとされる宇多院の近くに勅願寺創建を計画するも、いずれも実現を見ぬままに終わり、跡を継いだ宇多天皇の「寛平の治」及び仁和寺創建に継承されることになる。
『日本三代実録』に「天皇少く(わかく)して聡明、好みて経史を読む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠、九族を親愛す。性、風流多く、尤も人事に長ず」と評されている。
830年(天長7年)、生誕。
836年(承和3年)1月7日、四品に叙品。
843年(承和10年)2月2日、元服。
848年(嘉祥元年)1月13日、常陸太守に任官。
850年(嘉祥3年)5月17日、中務卿を兼任。
851年(仁寿元年)11月21日、三品に昇叙。中務卿・常陸太守如元。
853年(仁寿3年)、常陸太守を止む。
856年(斉衡3年)6月、上野太守を兼任。
860年(貞観2年)1月15日、上野太守を止む。
864年(貞観6年)、上野太守を兼任。(系図纂要は、上総太守としている)
866年(貞観8年)1月13日、上野太守を止め、大宰帥を兼任。
870年(貞観12年)2月7日、二品に昇叙。大宰帥・中務卿如元。
871年(貞観13年)1月28日、大宰帥を止む。
873年(貞観15年)1月13日、上野太守を兼任。
876年(貞観18年)12月26日、中務卿を止め、式部卿を兼任。
877年(元慶元年)10月17日、上野太守を止む。
880年(元慶4年)1月11日、常陸太守を兼任。
882年(元慶6年)1月7日、一品に昇叙。式部卿・常陸太守如元。
884年(元慶8年)1月11日、大宰帥を兼帯。 2月8日、受禅。
陽成天皇が藤原基経によって廃位されたのち55歳で即位。『徒然草』には即位後も不遇だったころを忘れないように、かつて自分が炊事をして、黒い煤がこびりついた部屋をそのままにしておいた、という話があり、『古事談』にも似たような逸話がある。基経を関白にとして、前代に引き続いて政務を委任した。即位と同時にすべての子女を臣籍降下させ、子孫に皇位を伝えない意向を表明していたが、次代の天皇の候補者が確定しないうちに病を得たため、仁和3年8月25日に子息源定省(さだみ)を親王に復し、翌8月26日に立太子させた。同日に天皇は58歳で崩御(死去)し、定省親王が践祚した(宇多天皇)。
宮中行事の再興に務めるとともに諸芸に優れた文化人でもあったとされる。和歌・和琴などに秀でたともされ、桓武天皇の先例にならって鷹狩を復活させた。また、親王時代に相撲司別当を務めていた関係か即位後相撲を奨励している。晩年は、政治改革を志向するとともに、親王時代の住居であったとされる宇多院の近くに勅願寺創建を計画するも、いずれも実現を見ぬままに終わり、跡を継いだ宇多天皇の「寛平の治」及び仁和寺創建に継承されることになる。
『日本三代実録』に「天皇少く(わかく)して聡明、好みて経史を読む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠、九族を親愛す。性、風流多く、尤も人事に長ず」と評されている。
830年(天長7年)、生誕。
836年(承和3年)1月7日、四品に叙品。
843年(承和10年)2月2日、元服。
848年(嘉祥元年)1月13日、常陸太守に任官。
850年(嘉祥3年)5月17日、中務卿を兼任。
851年(仁寿元年)11月21日、三品に昇叙。中務卿・常陸太守如元。
853年(仁寿3年)、常陸太守を止む。
856年(斉衡3年)6月、上野太守を兼任。
860年(貞観2年)1月15日、上野太守を止む。
864年(貞観6年)、上野太守を兼任。(系図纂要は、上総太守としている)
866年(貞観8年)1月13日、上野太守を止め、大宰帥を兼任。
870年(貞観12年)2月7日、二品に昇叙。大宰帥・中務卿如元。
871年(貞観13年)1月28日、大宰帥を止む。
873年(貞観15年)1月13日、上野太守を兼任。
876年(貞観18年)12月26日、中務卿を止め、式部卿を兼任。
877年(元慶元年)10月17日、上野太守を止む。
880年(元慶4年)1月11日、常陸太守を兼任。
882年(元慶6年)1月7日、一品に昇叙。式部卿・常陸太守如元。
884年(元慶8年)1月11日、大宰帥を兼帯。 2月8日、受禅。
光孝天皇の諡号・追号・異名
光孝天皇の諡号を奉られた。漢風諡号を持つ古代最後の天皇であり、漢風諡号の奉呈はその後、千年近く経った江戸末期の光格天皇による復興まで待つことになる。在位中の年号を以て仁和帝(にんなのみかど)、また山陵の名を以て小松帝(こまつのみかど)とも呼ばれた。