- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
藤原敏行朝臣
藤原敏行朝臣の和歌
短 歌
住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ
住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ
意 味
住の江の騎士に寄る波の「よる」という言葉ではないが、どうして昼ばかりか夜までもあなたは夢の中ですら人目を避けようとするのでしょうか
住の江の騎士に寄る波の「よる」という言葉ではないが、どうして昼ばかりか夜までもあなたは夢の中ですら人目を避けようとするのでしょうか
藤原敏行朝臣の人物像
藤原敏行(ふじわら の としゆき、生年不詳 - 延喜7年(907年)、または、延喜元年(901年))は、平安時代初期の歌人、書家。藤原南家、藤原巨勢麻呂の後裔。陸奥出羽按察使・藤原富士麻呂の子。官位は従四位上・右兵衛督。三十六歌仙の一人。 | ![]() |
---|
藤原敏行朝臣の経歴
貞観8年(866年)少内記。のち、図書頭・因幡守・右兵衛権佐を経て、仁和2年(886年)右近衛少将に任ぜられ、この間の元慶6年(882年)には従五位上に叙せられている。右近衛中将を経て、寛平7年(895年)蔵人頭、寛平9年(897年)従四位上・右兵衛督に至る。
藤原敏行朝臣の逸話
『宇治拾遺物語』によれば、敏行は多くの人から法華経の書写を依頼され、200部余りも書いたが、魚を食うなど、不浄の身のまま書写したので、地獄に落ちて苦しみを受けたという。
他にも亡くなった直後に生き返り自らのお経を書いて、ふたたび絶命したという伝説もある。
藤原敏行朝臣の代表歌
勅撰歌人として、『古今和歌集』(18首)以下の勅撰和歌集に28首が入集。家集に『敏行集』がある。
* すみの江の岸による浪よるさへや夢のかよひぢ人目よくらむ(古今和歌集、百人一首18、)
* 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(古今和歌集、秋歌上、169)
* 白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢに染むらん
* すみの江の岸による浪よるさへや夢のかよひぢ人目よくらむ(古今和歌集、百人一首18、)
* 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(古今和歌集、秋歌上、169)
* 白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢに染むらん