- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
皇太后宮大夫俊成
皇太后宮大夫俊成の和歌
世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる
世の中にはつらさから逃れる方法はないのだ。深く思いつめて入ったこの山奥にも鹿が悲しげに鳴いている
皇太后宮大夫俊成の人物像
藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ葉室家に養子に入り藤原(葉室) 顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の編者として知られる。 | ![]() |
---|
皇太后宮大夫俊成の生涯
早くから歌人としての活動を始め、藤原基俊に師事する。佐藤義清(西行)の出家に影響され、自身も一時その願望を持つ事となったが、平安末期の無常観を反映しつつ、『万葉集』『古今和歌集』の伝統を踏まえた抒情性の豊かな歌風を確立し、当世風の新奇性を重視した六条流の歌風と当時の歌壇を二分した。和歌所寄人をつとめ、後白河院の院宣で単独で『千載和歌集』を編んだ。
歌学書には『古来風躰抄』(後白河院の皇女である式子内親王に奉ったもの)のほか、『俊成卿和字奏状』『古今問答』。選歌集に『俊成三十六人歌合』。家集に『長秋詠藻』『俊成家集』があり、『長秋詠藻』は六家集の一つに数えられる。『詞花和歌集』以下の勅撰和歌集に414首が採録されている。 また九条良経が催した六百番歌合の判者をつとめた。
指導者としても、九条家の歌の指導をおこなうほか、息子定家をはじめとして、門下に寂蓮・藤原家隆など優秀な歌人を多数輩出した。『平家物語』にも門下のひとり平忠度とのエピソードが描かれる。また桐火桶を抱えながら歌を作る癖をからかわれていた事も有名である。
北家でも、権大納言を極官とした傍系の長家流で、父と早く死別した事もあって出世は大きく遅れたが、当時としては異例の長寿を保ち、皇太后宮大夫・正三位にまで進んだ。息子藤原定家の『小倉百人一首』には皇太后宮大夫俊成として採られるが、彼とともに社会の政治・経済的矛盾が深まる中、武家が政権を奪取する中世へ移行する、時代の激動期を生き抜き、歌の家としての御子左家の名を確立した。
俊成と平忠度
俊成に関する逸話で第一に思い浮かぶのが源平合戦(治承・寿永の乱)の最中の平忠度との最後の対面であろう。この話は『平家物語』巻7『忠度都落』に記されている。
平清盛の末弟・平忠度は武勇も優れていたが、俊成に師事し歌人としても才能に優れていた。1183年(寿永2)7月の平氏一門が都落ちした後、忠度は従者6人と共に都に引き返し、師・藤原俊成の邸を訪れた。「落人が帰って来た!」と動揺する家人達に構わず対面した俊成に忠度は「(源平)争乱のため院宣が沙汰やみとなった事は残念です。争乱が収まれば改めて『勅撰和歌集を作るように』との院宣が出るでしょう。もし、この巻物の中に相応しい歌があるならば勅撰和歌集に私の歌を一首でも入れて下さるとあの世においても嬉しいと思えば、遠いあの世からお守りする者になりましょう」と秀歌と思われる歌・百余首が収められた巻物を俊成に託して立ち去った。翌年に忠度は一ノ谷の戦いで戦死した。その巻物に勅撰和歌集に相応しい秀歌はいくらでも収められていたが、忠度は勅勘の人だったので、俊成は忠度の歌を「詠み人知らず」として一首のみ勅撰和歌集(『千載和歌集』)に載せた。その加護があったのか、既に70近かった俊成は更に20年余り生きた。
なお、俊成死去の4ヶ月前には平氏に代わって政権を握り、鎌倉幕府を建てた源氏も前将軍源頼家が御家人の勢力争いの中命を落とし、それを見ていた専制的君主後鳥羽上皇が政治の主導権を朝廷に取り戻そうとしていた。早くから出家願望があった俊成だったが、改めて世の無常をかみ締めていたのかもしれない。