- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
後京極摂政前太政大臣
後京極摂政前太政大臣の和歌
きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む
こおろぎが鳴く霜の降りる寒々とした寝むしろに、衣の片袖を敷いて私はただ独り寝るのであろうか
後京極摂政前太政大臣の人物像
九条 良経(くじょう よしつね、嘉応元年(1169年) - 元久3年3月7日(1206年4月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。後京極 良経(ごきょうごく よしつね)とも。従一位、摂政、太政大臣。後京極殿と号す。摂政関白・九条兼実の次男。 |
![]() |
---|
後京極摂政前太政大臣の来歴
治承3年(1179年)元服し、従五位上に叙せられる。元暦2年(1185年)従三位。文治4年(1188年)、同母兄の九条良通が早世したため兼実の嫡男となった。その後も権中納言、正二位、権大納言と昇進し、建久6年(1195年)に内大臣となった。しかし翌年11月、反兼実派の丹後局と源通親らの反撃を受けて父とともに朝廷から追放され、蟄居することを余儀なくされた(建久七年の政変)。
正治元年(1199年)、左大臣として政界復帰を果たし、その後内覧となる。そして建仁2年(1203年)12月、土御門天皇の摂政となり、建仁4年(1204年)には従一位、太政大臣となった。しかし元久3年(1206年)3月7日深夜に頓死。享年38。
後京極摂政前太政大臣の人物
良経は和歌や書道、漢詩に優れた教養人だった。特に書道においては天才的で、その屈曲に激しく線に強みを加えた書風は、のちに「後京極流」と呼ばれた。また、叔父慈円を後援・協力者として建久初年頃から歌壇活動が顕著になり、同元年『花月百首』、同4年頃『六百番歌合』などを主催した。その活動は御子左家との強い結びつきのもとで行われたが、六条家歌人との交流もあった。この良経歌壇は、のちに『新古今和歌集』へと結実していく新風和歌を育成した土壌として大きな役割を果たす。その後は後鳥羽院歌壇へ移行し、良経を含む御子左家一派は中核的な位置を占める。
建久元年(1190年)、和歌所設置に際して寄人筆頭となり、『新古今和歌集』の撰修に関係してその仮名序を書いた。自撰の家集『秋篠月清集』(月清集)は六家集のひとつとなっている。『後京極殿御自歌合』も作風を知る上で好資料となる。日記に『殿記』、著作に『大間成文抄』がある。