- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
中納言兼輔
中納言兼輔の和歌
短 歌
みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ
みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ
意 味
みかの原から湧いて流れるという「いづみ川」、その名前のようにいつ見たというのだろうか、こんなにも恋しいなんて
みかの原から湧いて流れるという「いづみ川」、その名前のようにいつ見たというのだろうか、こんなにも恋しいなんて
中納言兼輔の人物像
藤原 兼輔(ふじわら の かねすけ、元慶元年(877年) - 承平3年2月18日(933年3月21日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家、右中将・藤原利基の六男。官位は従三位・中納言。また賀茂川堤に邸宅があったことから堤中納言とよばれた。三十六歌仙の一人。和歌・管弦に優れる。従兄弟で妻の父である三条右大臣藤原定方とともに当時の歌壇の中心的な人物であり、紀貫之や凡河内躬恒など多くの歌人が邸宅に集まった。『古今和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に56首が入集。家集に『兼輔集』がある。 | ![]() |
---|
中納言兼輔の経歴
醍醐天皇の外戚であったことから、その春宮時代より仕え、寛平9年(897年)に醍醐天皇が即位すると昇殿を許される。醍醐天皇に非蔵人として仕える傍ら、讃岐権掾・右衛門少尉を経て、延喜2年(902年)従五位下に叙せられる。
延喜3年(903年)内蔵助に抜擢されたのち内蔵寮の次官次いで長官を務める傍ら、左兵衛佐・右衛門佐・左近衛少将といった武官や五位蔵人を兼任して引き続き天皇の側近として仕えた。延喜17年(917年)蔵人頭、延喜19年(819年)左近衛権中将を経て、延喜21年(921年)に参議として公卿に列した。延長5年(927年)従三位・権中納言に至る。
承平3年(933年)2月18日薨去。享年57。最終官位は権中納言従三位行右衛門督。