- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
平兼盛
平兼盛の和歌
短 歌
忍ぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで
忍ぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで
意 味
誰にも知られないように心に秘めて恋していたのだが、恋心が顔に出てしまったようだ。何か物思いしているのですかと人に問われるほどに
誰にも知られないように心に秘めて恋していたのだが、恋心が顔に出てしまったようだ。何か物思いしているのですかと人に問われるほどに
平兼盛の人物像
平 兼盛(たいら の かねもり、生年不詳 - 正暦元年12月28日(991年1月21日))は、平安時代中期の歌人である。三十六歌仙の一人。父は光孝天皇の曾孫にあたる大宰大弐・篤行王。臣籍降下前は兼盛王と名乗っていた。官位は従五位上・駿河守。 | ![]() |
---|
平兼盛の生涯
兼盛の生年は不詳だが、篤行王の生没年を計算すると80歳位まで生存したと推定される。文章生を経て、天慶9年(946年)従五位下に叙せられる。天暦4年(950年)越前権守に任官と同時に臣籍降下し平姓を賜与される。応和元年(961年)山城介、応和3年(964年)大監物、天元2年(977年)駿河守を歴任した。この間、康保3年(966年)に従五位上に叙せられている。
肥前国福田荘を領し、後に子孫が下向して、肥前福田氏の祖となった。
『拾遺和歌集』・『後拾遺和歌集』における代表的な歌人の一人であり、『後撰和歌集』以降の勅撰和歌集に約90首が採録。家集に『兼盛集』がある。その歌風は一首一首を深く考えてつくるというものであったが、難解になることもなく、比較的わかりやすい素直な表現の歌が多い。
平兼盛の逸話
兼盛といえば「天徳内裏歌合」における壬生忠見との対決(この時の歌が百人一首にも取られた「しのぶれど色にいでにけりわが恋は物や思ふと人のとふまで」である)が一番有名であるが「天徳内裏歌合」を始めとするさまざまな歌合、歌会、屏風歌の有力歌人として知られる。生存中から様々な挿話、逸話の主人公として知られていた。
兼盛が妻と離婚した際、妻は既に妊娠しており、赤染時用と再婚した後に娘を出産したため、兼盛が娘の親権を主張して裁判で争ったが認められなかったと言う逸話が伝えられる。なお、その娘は赤染衛門として大江匡衡に嫁ぎ、その血脈は大江広元や大江姓毛利氏にも流れている。
ここでクリア