- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
中納言行平
中納言行平の和歌
短 歌
立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む
立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む
意 味
あなたと別れて因幡の国へ行きますが、因幡山の峰に生えている「松」という言葉のようにあなたが私を待つと聞いたなら、すぐにでも私は帰るでしょう
あなたと別れて因幡の国へ行きますが、因幡山の峰に生えている「松」という言葉のようにあなたが私を待つと聞いたなら、すぐにでも私は帰るでしょう
中納言行平の人物像
在原 行平(ありわら の ゆきひら、弘仁9年(818年) - 寛平5年7月19日(893年9月6日))は、平安時代前期の歌人・公卿。平城天皇の第一皇子である弾正尹・阿保親王の次男(または三男)。在原業平の兄。官位は正三位・中納言。在中納言・在民部卿とも呼ばれた。 | ![]() |
---|
中納言行平の経歴
天長3年(826年)父・阿保親王の奏請により兄弟とともに在原朝臣姓を賜与され、臣籍降下する。
承和の変後急死した阿保親王の子息のうち、また当時の藤原氏以外の官吏としては、比較的順調な昇進ぶりを示し、特に民政に才を発揮した。承和7年(840年)仁明天皇の蔵人に任じられ、翌承和8年(841年)従五位下・侍従に叙任される。承和13年(846年)従五位上・左少将に叙任され、以降は主に武官と地方官を務める。
文徳朝の斉衡2年(855年)正月の除目により従四位下に叙せられると同時に因幡国守に任ぜられる。小倉百人一首に取られた和歌は、このときの任国への下向に際してのものである。のち2年余りで帰京する。古今和歌集によれば、理由は明らかでないが文徳天皇のとき須磨に蟄居を余儀なくされたといい、須磨滞在時に寂しさを紛らわすために浜辺に流れ着いた木片から一弦琴、須磨琴を製作した伝えられている。なお、謡曲の『松風』は百人一首の行平の和歌や、須磨漂流などを題材としている。
清和朝では左京大夫・大蔵大輔・左兵衛督を経て、貞観12年(870年)参議に補任し公卿に列す。貞観14年(872年)には蔵人頭に任ぜられるが、参議が蔵人頭を兼帯した例は非常に珍しい。貞観15年(873年)従三位・大宰権帥。
元慶5年(881年)在原氏の学問所として大学別曹奨学院を創設した。これは朱雀大路東・三条大路の北一町を占め、住居を与えて大学寮を目指す子弟を教育したもので、当時は藤原氏の勧学院と並んで著名であった。なお、行平の死後、醍醐天皇のときに奨学院は大学寮の南曹とされた。元慶6年(882年)正三位・中納言に至るが、仁和3年(887年)70歳の時、中納言・民部卿・陸奥出羽按察使を致仕して引退する。