- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
後徳大寺左大臣
後徳大寺左大臣の和歌
ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる
ホトトギスが鳴いたほうを眺めると、その姿はなく、ただ有明の月だけが残っているよ
後徳大寺左大臣の人物像
徳大寺 実定(とくだいじ さねさだ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。官位は正二位・左大臣。後徳大寺左大臣と号す。 | ![]() |
---|
後徳大寺左大臣の生涯
天養元年(1144年)に叙爵してから順調に昇進を重ねて、保元元年(1156年)11月に従三位に叙任して公卿に列した。長寛2年(1164年)には権大納言へ昇り、翌年、これを辞して正二位に叙任している。『著聞集』によれば、同官で越階された藤原実長を越え返すためであったという。治承元年(1177年)3月、大納言に還任し、12月には左近衛大将を兼ねた。この人事に関して『平家物語』は実定が平清盛の同情を乞うために厳島神社に参詣したためと語っているが、実際に実定が厳島を参詣したのは2年後の治承3年(1179年)3月である。
寿永2年(1183年)、内大臣となるが、同年11月におこった源義仲の法住寺合戦によるクーデターの際には喪中で事実上の休職中であった。ところが、義仲と結んで息子・松殿師家を摂政の地位に就けようとした松殿基房の画策で、公務に就けない実定が一時的に師家に内大臣職を貸すこと(「借官」)で師家の摂政内大臣就任を実現させた。 しかし翌年1月には義仲が敗死したことで、師家は失脚して復官する。
その後の源義経と後白河法皇による源頼朝追討宣旨に賛同したが、義経亡命後、頼朝の推挙で議奏十人の一人に押され、文治2年(1186年)10月には右大臣、文治5年(1189年)7月に左大臣となり、世に後徳大寺左大臣と称されて、九条兼実の片腕として朝幕関係の取り次ぎに活躍した。建久2年(1191年)6月20日、病のため官を辞して出家、法名は如円。同年閏12月16日に薨去した。享年53。その死について『吾妻鏡』は「幕下(頼朝)殊に溜息し給う。関東由緒あり。日来重んぜらるる所也」と書いてあり頼朝の信頼ぶりがうかがえる。
歌人として
詩歌管絃に優れ、教養豊かな文化人であったといわれる。
文才があり『庭槐抄』(『槐林記』ともいう)という治承・寿永年間(1177年 - 1185年)の行幸に関する記録を抄出した日記を残した。他にも『掌函補抄』10巻の著述が存在したらしいが、現存していない。
『著聞集』129に「風月の才人にすぐれ」と語るように、漢詩をも能くしたが、特に和歌の才能に優れた。嘉応2年(1170年)10月9日の『住吉社歌合』、治承2年の『右大臣藤原兼実家百首』など、多くの歌合・歌会に参加している。実定の家集を『林下集』といい、『千載和歌集』『新古今和歌集』以下の勅撰集にも73首が入集している。
晩年は作歌にあまり精力的ではなく、精進を怠ったことを後に俊恵に批判された。