- 天智天皇
- 持統天皇
- 柿本人麻呂
- 山部赤人
- 猿丸大夫
- 中納言家持
- 阿倍仲麻呂
- 喜撰法師
- 小野小町
- 蝉丸
- 参議篁
- 僧正遍昭
- 陽成院
- 河原左大臣
- 光孝天皇
- 中納言行平
- 在原業平朝臣
- 藤原敏行朝臣
- 伊勢
- 元良親王
- 素性法師
- 文屋康秀
- 大江千里
- 菅家
- 三条右大臣
- 貞信公
- 中納言兼輔
- 源宗于朝臣
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
- 坂上是則
- 春道列樹
- 紀友則
- 藤原興風
- 紀貫之
- 清原深養父
- 文屋朝康
- 右近
- 参議等
- 平兼盛
- 壬生忠見
- 清原元輔
- 権中納言敦忠
- 中納言朝忠
- 謙徳公
- 曽禰好忠
- 恵慶法師
- 源重之
- 大中臣能宣朝臣
- 藤原義孝
- 藤原実方朝臣
- 藤原道信朝臣
- 右大将道綱母
- 儀同三司母
- 大納言公任
- 和泉式部
- 紫式部
- 大弐三位
- 赤染衛門
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 左京大夫道雅
- 権中納言定頼
- 相模
- 大僧正行尊
- 周防内侍
- 三条院
- 能因法師
- 良暹法師
- 大納言経信
- 祐子内親王家紀伊
- 権中納言匡房
- 源俊頼朝臣
- 藤原基俊
- 法性寺入道前関白太政大臣
- 崇徳院
- 源兼昌
- 左京大夫顕輔
- 待賢門院堀河
- 後徳大寺左大臣
- 道因法師
- 皇太后宮大夫俊成
- 藤原清輔朝臣
- 俊恵法師
- 西行法師
- 寂蓮法師
- 皇嘉門院別当
- 式子内親王
- 殷富門院大輔
- 後京極摂政前太政大臣
- 二条院讃岐
- 鎌倉右大臣
- 参議雅経
- 前大僧正慈円
- 入道前太政大臣
- 権中納言定家
- 従二位家隆
- 後鳥羽院
- 順徳院
源宗于朝臣
源宗于朝臣の和歌
短 歌
山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば
山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば
意 味
山里はとりわけ冬がさびしく感じられるようだ。人も訪ねてこないし、草木も枯れてしまうと思うと。
山里はとりわけ冬がさびしく感じられるようだ。人も訪ねてこないし、草木も枯れてしまうと思うと。
源宗于朝臣の人物像
源 宗于(みなもと の むねゆき、生年不詳 - 天慶2年11月22日(940年1月9日))は、平安時代前期から中期にかけての官人・歌人。光孝天皇の皇子是忠親王の子。娘に閑院大君がいる。官位は正四位下・右京大夫。三十六歌仙の一人。 | ![]() |
---|
源宗于朝臣の経歴
894年(寛平6年)源姓を賜与され、臣籍降下する。丹波権守、摂津権守、三河権守、相模権守、信濃権守、伊勢権守などの国司を務めるなど地方官を歴任し、また兵部大輔、右馬頭を務めた。天慶2年(939年)正四位下・右京大夫に昇進したが、翌年に没した。
「寛平后宮歌合」などの歌合に参加、紀貫之などと交流があった。『古今和歌集』(6首)以下の勅撰和歌集に15首入集[1]。家集に『宗于集』がある。『大和物語』に右京大夫として登場する。
源宗于朝臣の逸話
『大和物語』には、宗于が自分の官位があがらないことを宇多天皇に嘆く話が載せられている。宇多天皇が紀伊の国から石のついた海松という海草を奉ったことを題として、人々が歌を詠んだとき、宗于は「沖つ風ふけゐの浦に立つ浪のなごりにさへやわれはしづまぬ(=沖から風が吹いて、吹井の浦に波が立ちますが、石のついた海松のようなわたくしは、その余波によってさえ波打ちぎわにもうち寄せられず、底に沈んだままでいるのでしょうか)」という歌を詠んで、自分の思いを伝えようとした。しかし、宇多天皇は「なんのことだろうか。この歌の意味が分からない」と側近の者にお話になっただけで効果はなかったという。